出雲の阿国を始祖とする江戸時代に大きく発展した歌舞伎。それは、歌・舞踊・芝居より成り立ち、今も日本文化を代表する総合舞台芸術である。その舞踊の部分が独立し、発展してきたのが日本舞踊であり、それ以前の神楽・民謡・能・狂言とは少しスタイルを異にし、粋で華やかな踊りである。
 坂東・花柳・藤間・西川・若柳を五大流派と言う。
さて、坂東流は歌舞伎役者三世・坂東三津五郎を元祖とし、志賀次派は四世・三津五郎の実姉坂東志賀次(慶応年間、舞踊界・劇界に重きを成していた)をもって元祖とする。代々技芸に秀でた女性により家元が継承されてきたことに特色があり、遥は四世にあたる。

志賀次派四世家元
坂東志賀次(ばんどうしがじ)

荻江「鐘ヶ岬」

清元「梅の春」
写真をクリックすると拡大表示します

長唄「鷺 娘」

長唄「鷺 娘」

創作「ザ・ガラシャ」